刑事弁護ブログ ホーム 刑事弁護ブログ 刑事弁護コラム 刑事弁護コラム 2020.08.12 刑事弁護コラム 第一審の刑事裁判で発言する場面 自分が受けている第一審の刑事裁判において,発言する場面はおおきく3つあります。 1つ目は,冒頭手続の場面です。 裁判の冒頭に,住所,本籍,氏… MORE 2020.08.05 刑事弁護コラム 当番弁護士ってどんな人がくるの? ある日突然逮捕された、でも弁護士の知り合いなんていないし・・・というときに「当番弁護士」という制度を利用することができます。 当番弁護士、とい… MORE 2020.07.29 刑事弁護コラム 取調べの録画・録音 警察や検察に逮捕されると取調べを受けることになります。 この取調べを映像によって録画し記録化することがあります。 経緯訴訟法の改正により… MORE 2020.07.22 刑事弁護コラム 専門的知識はどうやって習得していますか 刑事事件でも,医学,工学等の専門知識が必要となる場合があります。 刑事事件では,証拠として,法医学者の解剖書,精神科医の鑑定書,画像解析… MORE 2020.07.15 刑事弁護コラム 証拠書類の差し入れ 起訴がされてしばらくすると,検察官から証拠の開示がされます。弁護人や被告人は,捜査段階では見ることができなかった証拠書類,あるいは証拠物をはじめ… MORE 2020.07.08 刑事弁護コラム 裁判官が1人の裁判員裁判? 裁判員裁判では,3人の裁判官と6人の裁判員(プラス,2~3人の補充裁判員)による審理が行われます。おそらく,これまでに実施されたすべての裁判員裁… MORE 2020.07.01 刑事弁護コラム 日本版「司法取引」とは 2018年6月1日から,「協議・合意制度」が施行されています。これは,「日本版司法取引」などとも呼ばれています。 この制度は,被疑者が,共犯者… MORE 2020.06.24 刑事弁護コラム 第一審で保釈が認められなかった場合 第一審で保釈が認められるかについて,刑事訴訟法において大きく2つの場合が規定されています。 一つは,権利保釈といわれる場合で,例外事由(刑… MORE 2020.06.17 刑事弁護コラム 通訳ってどんな人? 刑事裁判にかかわる「通訳」には、大きく分けて3種類います。 ・捜査機関が依頼する通訳人(取調べ等で通訳) ・弁護人が依頼する通訳人(接見… MORE 2020.06.10 刑事弁護コラム 証拠の一覧表 刑事訴訟法の改正により,公判整理手続(期日間整理手続)に付された事件では,弁護にの請求により,検察官が証拠の一覧表を交付しなければならない,とさ… MORE 前へ 11 12 13 14 15 20 30 次へ
刑事弁護コラム 2020.08.12 刑事弁護コラム 第一審の刑事裁判で発言する場面 自分が受けている第一審の刑事裁判において,発言する場面はおおきく3つあります。 1つ目は,冒頭手続の場面です。 裁判の冒頭に,住所,本籍,氏… MORE 2020.08.05 刑事弁護コラム 当番弁護士ってどんな人がくるの? ある日突然逮捕された、でも弁護士の知り合いなんていないし・・・というときに「当番弁護士」という制度を利用することができます。 当番弁護士、とい… MORE 2020.07.29 刑事弁護コラム 取調べの録画・録音 警察や検察に逮捕されると取調べを受けることになります。 この取調べを映像によって録画し記録化することがあります。 経緯訴訟法の改正により… MORE 2020.07.22 刑事弁護コラム 専門的知識はどうやって習得していますか 刑事事件でも,医学,工学等の専門知識が必要となる場合があります。 刑事事件では,証拠として,法医学者の解剖書,精神科医の鑑定書,画像解析… MORE 2020.07.15 刑事弁護コラム 証拠書類の差し入れ 起訴がされてしばらくすると,検察官から証拠の開示がされます。弁護人や被告人は,捜査段階では見ることができなかった証拠書類,あるいは証拠物をはじめ… MORE 2020.07.08 刑事弁護コラム 裁判官が1人の裁判員裁判? 裁判員裁判では,3人の裁判官と6人の裁判員(プラス,2~3人の補充裁判員)による審理が行われます。おそらく,これまでに実施されたすべての裁判員裁… MORE 2020.07.01 刑事弁護コラム 日本版「司法取引」とは 2018年6月1日から,「協議・合意制度」が施行されています。これは,「日本版司法取引」などとも呼ばれています。 この制度は,被疑者が,共犯者… MORE 2020.06.24 刑事弁護コラム 第一審で保釈が認められなかった場合 第一審で保釈が認められるかについて,刑事訴訟法において大きく2つの場合が規定されています。 一つは,権利保釈といわれる場合で,例外事由(刑… MORE 2020.06.17 刑事弁護コラム 通訳ってどんな人? 刑事裁判にかかわる「通訳」には、大きく分けて3種類います。 ・捜査機関が依頼する通訳人(取調べ等で通訳) ・弁護人が依頼する通訳人(接見… MORE 2020.06.10 刑事弁護コラム 証拠の一覧表 刑事訴訟法の改正により,公判整理手続(期日間整理手続)に付された事件では,弁護にの請求により,検察官が証拠の一覧表を交付しなければならない,とさ… MORE 前へ 11 12 13 14 15 20 30 次へ
刑事弁護コラム 2020.08.12 刑事弁護コラム 第一審の刑事裁判で発言する場面 自分が受けている第一審の刑事裁判において,発言する場面はおおきく3つあります。 1つ目は,冒頭手続の場面です。 裁判の冒頭に,住所,本籍,氏… MORE 2020.08.05 刑事弁護コラム 当番弁護士ってどんな人がくるの? ある日突然逮捕された、でも弁護士の知り合いなんていないし・・・というときに「当番弁護士」という制度を利用することができます。 当番弁護士、とい… MORE 2020.07.29 刑事弁護コラム 取調べの録画・録音 警察や検察に逮捕されると取調べを受けることになります。 この取調べを映像によって録画し記録化することがあります。 経緯訴訟法の改正により… MORE 2020.07.22 刑事弁護コラム 専門的知識はどうやって習得していますか 刑事事件でも,医学,工学等の専門知識が必要となる場合があります。 刑事事件では,証拠として,法医学者の解剖書,精神科医の鑑定書,画像解析… MORE 2020.07.15 刑事弁護コラム 証拠書類の差し入れ 起訴がされてしばらくすると,検察官から証拠の開示がされます。弁護人や被告人は,捜査段階では見ることができなかった証拠書類,あるいは証拠物をはじめ… MORE 2020.07.08 刑事弁護コラム 裁判官が1人の裁判員裁判? 裁判員裁判では,3人の裁判官と6人の裁判員(プラス,2~3人の補充裁判員)による審理が行われます。おそらく,これまでに実施されたすべての裁判員裁… MORE 2020.07.01 刑事弁護コラム 日本版「司法取引」とは 2018年6月1日から,「協議・合意制度」が施行されています。これは,「日本版司法取引」などとも呼ばれています。 この制度は,被疑者が,共犯者… MORE 2020.06.24 刑事弁護コラム 第一審で保釈が認められなかった場合 第一審で保釈が認められるかについて,刑事訴訟法において大きく2つの場合が規定されています。 一つは,権利保釈といわれる場合で,例外事由(刑… MORE 2020.06.17 刑事弁護コラム 通訳ってどんな人? 刑事裁判にかかわる「通訳」には、大きく分けて3種類います。 ・捜査機関が依頼する通訳人(取調べ等で通訳) ・弁護人が依頼する通訳人(接見… MORE 2020.06.10 刑事弁護コラム 証拠の一覧表 刑事訴訟法の改正により,公判整理手続(期日間整理手続)に付された事件では,弁護にの請求により,検察官が証拠の一覧表を交付しなければならない,とさ… MORE 前へ 11 12 13 14 15 20 30 次へ